プレゼントキャンペーン開催

専用の道具を集めて、使い方を学びながらレザークラフトを楽しもう。

必要な道具がそろって、基本からしっかり。手をかけるほどに、技と味わいが深まる

このコレクションでは、
毎号付属する材料や道具を使って
作品を完成させながら、
レザークラフトのテクニックを
基礎から幅広く学ぶことができます。
はじめにクロム革を使った
「ボディバッグ」をつくります。
次に、使い込むほどに味が出るヌメ革で
「長財布」「ノートカバー」「ベルトポーチ」
「二つ折り財布」をつくっていきましょう。

※本コレクションは100 号で完結予定です。

道具を使いこなしてオリジナル作品にもチャレンジしてみよう! コバ用染料 ヘリ落とし 水性染料 トコノール剤 ペースト状染料 ニートフットオイル ディバイダー ガラス板 石板 ゴム板 ヒシ目打ち スーベルナイフ ポンチ フェルトマット フチ捻 革包丁 ローラー ヌメ革 牛レース モデラー ヒシギリ 丸ギリ スリッカー ヤスリスティック 平目打ち レース針 コンチョ 金具類 手縫い針 ハトメの打ち棒・台 カシメ 刻印 金槌 ハンマー

道具を使いこなしてオリジナル作品にもチャレンジしてみよう! コバ用染料 ヘリ落とし 水性染料 トコノール剤 ペースト状染料 ニートフットオイル ディバイダー ガラス板 石板 ゴム板 ヒシ目打ち スーベルナイフ ポンチ フェルトマット フチ捻 革包丁 ローラー ヌメ革 牛レース モデラー ヒシギリ 丸ギリ スリッカー ヤスリスティック 平目打ち レース針 コンチョ 金具類 手縫い針 ハトメの打ち棒・台 カシメ 刻印 金槌 ハンマー
基本の工程からアレンジ方法まで、作品づくりをとおして上達できます。
はじめに「キーリング」をつくってみよう! 「キーリング」のつくり方をオンライン動画で観られるので、初心者の方も始めやすい!

「穴をあけて、縫う」という基本の作業を練習しましょう。

縫い線の印が付いているのですぐに始められます!

キーリングのつくり方を動画で公開中
メインでつくる作品はクロム革でつくる「ボディバッグ」の製作からスタート。1/ボディバッグ 2/長財布 3/ベルトポーチ 4/ノートカバー 5/二つ折り財布

次に使い込むほどに味が出るヌメ革で「長財布」「ノートカバー」「ベルトポーチ」「二つ折り財布」をつくっていきましょう。

※完成写真は開発中のものです。実際の商品は、写真と多少異なる場合がございます。

慣れてきたら、集めた道具を使って自由につくってみよう!
練習作品 メインでつくる作品応用作品

工程やテクニックごとに、必要な道具や材料があります。基本の作業をていねいに繰り返すことで、スキルアップにつながります。

革を裁断して縫う。切る:革、鉛筆、革包丁、ゴム板、ヒシ目打ち、ハンマー。穴開け。縫う:手縫い針、ロウ、糸(白)。キーリング「穴をあけて、縫う」という革本の作業を練習しましょう。

型紙を用意し、革包丁で革を裁ちます。革を貼り合わせたら穴をあけ、ていねいに手縫いをします。これが基本の工程です。

革包丁で、革を裁ちます。

ヒシ目打ちを当て、ハンマーで叩いて縫い穴をあけます。

ロウを縫った糸の両端に針を通し、交互に刺して縫い進めます。

カービングとスタンピング。出番の多い刻印がそろいます!

カービング(彫刻)は、湿らせると細工しやすくなるヌメ革の性質を生かした技法です。切込みを入れる「カッティング」と、立体感を出すために刻印を入れる「スタンピング」のふたつの技法が組み合わされています。

スーベルナイフ

トレースしたラインのカットやデコレーションカットに使用します。

刻印

水で湿らせたヌメ革に、ハンマーで打ち付けます。

カットした部分に、刻印で立体感を出していきます。

1種類の刻印を連続して打ち、幾何学模様を表現します。

染色と仕上げ

ナチュラルなヌメ革は、全体を染めたり「ふき染め」でスタンピングを目立たせたりと、お好みの染色ができます。コバ用仕上げ剤で各パーツのコバを磨いて、毛羽立ちを抑え艶やかに仕上げます。

革用染料スーベルナイフ

アルコールで溶いたものや、水性などがあり、用途により選びます。トレースしたラインのカットやデコレーションカットに使用します。

コバ用仕上げ剤

無色と色付きがあり、コバ(切り口)に塗るだけできれいな艶を保ち、革を保護します。

アンティック染料

とろみのあるペースト染料。カービングやスタンビングの凹部に陰影をつけることで作品に深みと立体感を与え、バックグラウンドの染色に艶を与えます。

金具を付ける

ポンチやハトメ抜きで、穴をあけたり金具を付けます。金具は作品の印象を決めるともいわれ、数多くの種類のなかから選ぶ楽しみもあります。

ポンチ

ハンマーを使って打ち付けて穴あけ加工をします。

ハトメとフックの打ち棒・打ち台

様々なホックの取り付け作業に必須のセットです。

金具類

ホック、カシメ、ハトメ、ナスカン、バックルなど、作品に合った金具を取り付けましょう。

コンチョ

装飾に欠かせないコンチョ。オールドコイン、ストーンコンチョ、ウエスタン調など、たくさんのデザインがあります。

ハトメ抜きで穴を開け、ホックを取り付けます。

マガジンでは、革の知識とテクニック、素敵な作例が満載です。

つくってみよう つまずきやすいポイントもわかりやすく解説! 型紙掲載!コピーして使用しましょう。 付属の材料と道具を使って実践しながら学べます! ステップに沿った写真で工程を細かく確認!

付属の材料と道具を使って毎号少しずつ作品をつくりながら、
レザークラフトのさまざまなテクニックを学びます。

レザーギャラリー

いろんな革を使ったIDカードホルダー、ツールケース、ブックカバーなどの実用的な革小物を紹介します。型紙やつくり方の解
説が付いているので、お好みの色の革と糸でつくってみましょう。

革の道具と技法

レザークラフトに使われる道具とその使い方を詳しく解説。大きく分けて「切る」、「貼る」、「縫う」、「仕上げる」という4つの工程で、どんな道具をどのように使うのか、写真付きで紹介します。

革の知識

革の種類とそれぞれの特徴、革の選び方、メンテナンスの仕方など、今後の作品づくりに役立つ情報が満載です。また、レザークラフトで使われる用語辞典も載せていきます。

カービング図案集

伝統的な模様や描画的なもの、イラストや文字など、さまざまカービングの図案を掲載します。拡大縮小して作品づくりに役立てましょう。

監修

鴨志田昌子

(Leather works HEART代表) 

文化服装学院スタイリスト科、クラフト学園講師養成科卒業。革細工講師1級取得後、東京武蔵小山パルム商店街でショップ&レザークラフト教室「レザーワークス ハート」を開校。よみうりカルチャー恵比寿校でのレザークラフト講座ほか、企業、学校、福祉施設、イベントやカルチャースクールなどでワークショップを多数開催。手縫い、かがり、カービング、ミシン仕立て、染色など幅広いレザークラフトの技術を使い、初心者から経験者まで、本当につくりたい物をデザインから形にできるていねいな指導に定評がある。

特製バインダーとディバイダー。step 1、step 2、step 3。専用バインダー&ディバイダー第3号に1冊付属!

バインダーには、マガジンをカテゴリー別にファイルすることができます。

パッケージに貼り付いているマガジンを、ていねいに切り離します。

カテゴリーごとに色分けしたディバイダーに合わせ、マガジンを分類します。

カテゴリーごとのページを専用の3穴バインダーに収納します。

全号をバインダーに収納すれば、レザークラフトの大百科が完成します。 価格:1,499円(10%税込)
収納数:1冊につき15冊分
※2冊組の価格です

※第15、47、67号と一緒にお届けします。

『大人のレザークラフト』創刊記念 SNSプレゼントキャンペーン 期間:2025年12月24日(水)~2026年1月14日(水)

【応募期間】
2025年12月24日(水)~2026年1月14日(水)

2025年12月24日 (水) ~2026年1月14日(水)の期間中、アシェットのInstagramアカウント(@hachette.craft)、X アカウント(@hachette_craft)にて開催中の創刊記念プレゼントキャンペーンに参加された方の中から抽選で5名様に、「作業用エプロン」を無料でプレゼント!

※エプロンの色は選べませんのでご了承ください

キャンペーン情報

参加条件

Instagram

@hachette.craft のアカウントをフォロー
②『大人のレザークラフト』創刊号の画像を
#大人のレザークラフト創刊のハッシュタグを付けて投稿

X

@hachette_craft のアカウントをフォロー
@hachette_craftの『大人のレザークラフト』SNSキャンペーンの投稿をリポスト

開催期間

2025年12月24日(水)~2026年1月14日(水)

商品

作業用エプロン(5名様)

グレー、ブラウン、カーキの全3種をプレゼント

※エプロンの色は選べませんのでご了承ください

キャンペーンについて詳しくはこちらQ.19をご覧ください

クラフト

模型・組立・コレクティブル